初めて利用される方へ
受付から診療までの流れについて
来院
以下の時間帯で予約枠を設けている以外は、予約不要なので、直接ご来院ください。
初診の方も同様です。
◇午前9時~10時 6名
◇午後14時~15時 6名
※初診の方は保険証を持参してください。

問診票に記入
お待ちいただいている間、問診票に記入していただきます。

診察
問診票の記入事項をもとに、診察を行います。
視診、聴診、触診、そして病歴聴取からの総合判断から診察を行います。

治療
診察検査をもとに、適切な治療を行います。
通院が必要な患者さんには、次回の来院予約をしていただきます。
日程が決められない方は予約なしで対応致します。
どんな方が治療・初診に多いですか?
名古屋市の中心部・栄にある医院なので、幅広くさまざまな方が来院されます。
なかでも高齢化社会の到来により、高齢者の方が多いのが最近の特徴です。
高齢者の方の負担が少ない、分かりやすい診療を心掛けています。
長谷川内科の強みは?
循環器系の専門医です
当院は、内科全般の症状を幅広く診療いたします。その中でも、循環器系を専門としています。
心臓や血管などの病気を心配されている方は、一度当院で診察を受けてみてはいかがでしょうか。
セカンドオピニオンとしての診察もお受けしています。
血管の「内皮機能検査(FMD検査)」が可能です
当院では、血管の「内皮機能検査(FMD検査)」が可能です。
血管の動脈の機能が弱くなると、動脈硬化などの疾患の原因となります。
血管の状態は、「形」と「硬さ」、そして「機能」の3つがバロメーターのポイントとなります。「形」と「硬さ」が良好でも、「機能」が衰えている方もいらっしゃいます。
血管の「形」と「硬さ」の診察は一般的に行われていますが、機能を検査する「内皮機能検査」は、あまり知られていません。
内皮機能検査を行うことで、現在の血管の状態を知ることができ、血管の老化を食い止めることができます。
初診の患者さんに心掛けていることは?
初診の患者さんは、初めての診察で精神的に緊張されているので、問診のお話も断片的になりがちです。
当院では、しっかりした病歴聴取と正しい検査を通して、病気の原因や症状を正しく判断します。
そして、ていねいな説明を通して、患者さんに納得していただけることを心掛けています。
定期検査はされているのか?また通うならどれくらいの頻度がよいのか?
当院で行える検査には、以下の検査があります。
その頻度はケースバイケースなので、定期検査を希望される方は、ご相談ください。
<当院で行える検査>
- 血液検査
- 尿検査
- 血液数検査
- 心電図
- 生化学検査(肝臓、腎臓、コレステロール値)
- 心臓の動き(超音波)
- レントゲン(頭部・胸部・腹部)
- CT検査
- 頸動脈エコー
- 血圧脈波検査
- 血管の内皮機能検査(FMD検査)
- 腹部エコー(肝臓、胆嚢、膵臓、腎臓検査)
- 胃カメラ(他院に紹介いたします)
- 大腸がん検査(他院に紹介いたします)
- 前立腺がん検査
最新の医療設備について
超音波エコー
心臓、頸部、腹部のエコーを取ることで、血管の状態を把握できます。
1年に1回は検査をされることをお勧めします。
血圧脈拍検査
下肢動脈の閉塞状況を把握することができます。
全身動脈の硬さを把握することができます。
FMD検査器
血管の内皮機能を検査することができます。
ホルター心電図解析装置
コンパクトサイズの24時間心電図で、普通に生活しながら心拍の状態を測定できます。
お風呂に入ることができます。
肺活量計
肺活量を測定します。
胸部レントゲン
胸部の状態をレントゲンで画像診断できます。